人のせい、周りのせいにしていたって何も変わらない 結局は自分がどうしたいのか?

こんにちは♪ 青沼です。


以前、シーサーブログでUPして、アメブロでもUPした記事ですが、この話は何度読んでもそうだなって思うので、こちらでも載せておきますね。


近々またアメブロでもUPします。


*-*-* 


人間関係の悩みを抱えた時、あなたはどんな風に考えますか?



人間関係の悩みを考える時に、人のせい、周りのせいにしていると問題は解決しません。



でも、こういう人は自分が人のせい、周りのせいにしていることに気が付いていないことがほとんどです。


そして、自分に都合のいいように考える癖があります。


周りにこんな人がいると、周りの人は振り回される傾向にあります。



自分のせいじゃない。


周りが悪いし、私は悪くない。


何か悪い事が起きた時、うまくいかないことが起きた時、自分のせいかも?と考えられる人は、問題を解決していく力があると思います。



人のせいにしても人は変わりません。


人が動いてくれないのなら、自分から動けばいいのです。


どう動いたら問題は解決されるのか?


こう考えた方が、もっとストレスなく生きる事が出来るのです。



自分のせいかも?と考えれるようになるのは、何かのキッカケがないとこうは考えられないかもしれません。


でも、きっとそんな風に考えされられる出来事には、みんな遭遇しているのです。


遭遇しても、そうは考えない人が多いのも事実です。



出来事は色々な意味を持っています。



悪い事が起きて


「あぁ、今日はついてないな」


と思う事もあるでしょう。


でも、そこから何か学ぶことが必ずあるのです。



自分は悪くない。


そう言い続ける事は簡単です。


でも、そういい続けると周りに人がどんどんいなくなります。



自分にだって原因がある。


相手が、環境が悪いだけじゃない。


こんな風に考えると、物事の味方も変わってきます。



自分と向き合う事はつらいこともあります。


しっかり考える事が苦手な人ももちろんいるでしょう。



でも、どれもこれも自分の人生です。


人は責任も取ってくれませんし、自分で道を選んで決める事も出来るんです。



あなたの人生。


周りのせいにしても何も変わりませんよ?


自分が変われば・・・?


こう思えた時がもうチャンスです。



周りのせいにしてしまう自分を変えたい!という相談をしたい という方は じぶんケア相談 をご検討下さいね♪